恐怖!ライフラインが止まる生活
当たり前のようにある「電気」「ガス」「水道」
電気があれば、徹夜もでき、昼夜問わず読書や娯楽を楽しむことができます。
買ってきた食材を日もちさせるために、冷蔵庫で保管し、お腹が空けば24時間調理することが可能です。
汚れた体は、真冬でも温かいお湯で流すことができます。
私たちは、とても恵まれた生活をしていることを、忘れかけています。
災害でライフラインが止まるということを、想像できないかもしれません。
東日本大震災で、実際にライフラインが止まる苦しい生活を送った被災者の体験談をご紹介します。
ライフラインが止まる!実際の体験記
東日本大震災の被災者の体験談です。
**
地震に遭って一番感じたことは、ライフラインが使えなくなるととても不便だという事です。
地震が起きた瞬間からかどうかは覚えていませんが、結果的にライフライン・・・水道、電気、ガスが止まりました。
水道が止まるとお風呂に入れません。
料理を作るのにも選択肢が限られますし、皿を洗うのも通常の時に比べると不便でなりません。
そして電気が止まると暗いところではロウソクが必要になります。
暗い時にトイレに行く時に必要になるのは懐中電灯でした。
ガスが止まっては火を使うことができません。
火を使えなくなるので食事の種類が限定されます。
他にはトイレを流す際には川の水を使いました。
水は二週間から一ヶ月くらい止まっていたので、食事に使う水以外は川の水の使用を余儀なくされました。
食事の水は小学校で給水をしてくれていたので、かなりの人が水をもらうために、ずらりと列を作って並びました。
そして、地震が起きたばかりの数日は、食料品はカップラーメンやスナック菓子くらいしか入手できませんでした。
そうは言っても、電気が止まっているので冷蔵庫や冷凍庫も動きません。
あとやはり心配なのは身近に老人がいる場合です。
知人のお婆ちゃんの話ですが、地震があってから体調を崩したので、やはりお年寄りは体調に気をつけたほうが良いと思います。
ライフラインが止まる苦しい生活・・・とにかく生き抜くことだけで精一杯な日でした。
(東日本大震災、被災者)
ライフラインが止まる生活で役立ったもの
そんな被災者の後日談ですが、とあるものがとても役立ったというのです。
ライフラインが止まることを考えると、石油ストーブはあると便利です。
カップラーメンに使うお湯もこれで沸騰させることができます。
ガスがとまり、お湯を沸かせない時に石油ストーブが役立ったそうです。
体も温めることができ、お湯を沸かせるという一石二鳥な家電です。
イザというときに1台は用意しておきたいものです。